事業承継の5つの手法を解説!各手法のポイントをご紹介

2024年09月24日

M&Aナビとは?

本記事では、事業承継の手法について、5つの具体的な選択肢を通して解説します。

現在、国内企業の3社に2社は後継者がいないと言われています。

株式会社の数は約250万社ですので約167万社に後継者がいないことになります。
これが現在大きな社会問題となっている「事業承継問題」です。

多くの経営者にとって避けて通れないこの事業承継問題を解決するには、どんな手法があるのでしょうか?

本稿では、主な承継手法として挙げられる5つの手法をご紹介しつつ、その中でも特に中小企業に適した3つの手法について解説します。

スモールM&AするならM&Aナビ

 

事業承継5つの手法

オーナー経営者の場合、5つの手法があるといわれています。

事業承継を行うための5つの手法

  1. 親族内で承継する
  2. 従業員に承継する
  3. 第三者に承継する
  4. IPOする
  5. 清算・廃業する

この中で、「IPO」は、2023年実績でも96社と非常に狭き門です。現実的な選択肢として非常に難しいといえるでしょう。

また、「清算・廃業」も事業を廃止することになり“承継”できるわけではありません。

M&Aナビに登録して一歩踏み出しましょう

現実的には3つの手法で事業承継を検討

したがって、事業を存続させることを前提にすると、「親族内」「従業員」「第三者」の3つの手法から選択することになります。

これらは、それぞれにメリットもリスクもあるため、個別の事情や意思によって何が最適な手法なのか変わってきます。

親族内で承継する

いわゆる「子供に会社を継がせる」などのケースです。

従来、事業承継といえば親族内承継が一般的であり、多くの経営者が望んでいる選択肢といえるでしょう。

誰が後継者なのか決まっているため、株式や資産の移転を計画的に行うことができ、事業承継後も所有と経営が分離しないメリットがあります。

また、従業員承継や第三者承継に比べ、従業員や取引先などの利害関係者から心情的にも受け入れられやすいため、後継者や周囲の同意さえ得られれば比較的スムーズに事業承継を行うことができる方法といえます。

しかし、冒頭でも述べたとおり、現在の日本では2/3の企業に後継者がいません。

つまり、会社を継いでくれる子供や親族が身近にいないため、そもそもこの選択肢を取りたくても取れないというのが実情です。

実際、直近10年で親族内承継の割合は急減しており、今後も増える見込みはなさそうです。

 

従業員に承継する

親族内承継が急減している一方で、従業員への承継は増加傾向にあります。

(従業員承継には、親族以外の“役員”に対する承継や外部招聘者への承継も含まれます)

経営者の立場からすれば、社内のことを十分把握している者に対し、事業を承継できる安心感があり、適任者の見極めも実際の働きぶりを見ながら検討することが可能です。

また、社内で活躍している方が後継者になるといえば、ほかの従業員からの理解も得やすいでしょう。

ところが、この選択肢には大きな壁があります。それは、後継者となる従業員の資力です。

会社の「経営」だけでなく「所有」も引き継ぐ場合、会社の株式を買い取る必要があります。

しかし通常、それだけの資金を個人で準備できるケースは少ないでしょう。

また、現経営者個人の連帯保証や担保についても引き継ぐ必要がありますが、これらは「長年経営してきた現経営者個人の実績や人柄」によって信用を得てきたものもあります。

いくら後継者が優秀だったとしても、金融機関からの理解を得るには大きなハードルが待っています。

 

M&Aによって第三者に承継する

そして、親族や従業員への承継という手法を選択することが難しい環境下で近年急増しているのが、第三者承継、いわゆる「M&A」です。

急増の理由としては、身近に適任者がいない場合であっても、社外から広く候補を募ることが可能であり、相乗効果のある企業とグループになることで自社の成長にもつながるなど、多くのメリットがあることが挙げられます。

また、中小企業のM&Aでは、株式譲渡役員退職金(代表者の交代)スキームを採ることが多く、売り手オーナーは保有する株式を第三者へ譲り渡すことで、非上場株式の現金化と売り手オーナーの退任が可能となり、相続問題の解決にも寄与します。

事業承継型M&Aについては、以下の記事で詳細に解説しています。参考にしてみてください。

事業承継型M&Aとは?メリット・デメリットや5...

中小企業の経営環境において、M&Aは後継者不在に直面したオーナー経営者の事業承継の有力な手法として認識され、活発に行われるようになりました。 特に、60歳を超える世代の経営者にとって事業承継は喫緊の課題であり、…

売却検討中の方の疑問をいますぐ解決!よくある質問と回答はこちら

M&Aでよくある質問〜売却検討中の方の不安・...

M&Aで会社や事業の売却を検討する中で、不安や疑問点は多くあるのではないでしょうか。 M&Aナビにおいても「いくらで売れるのか知りたい」「売却後の税金が不安」といったご質問をいただいております。 そこ…

 

第三者に承継するための第一歩

このように、自社の事業を承継させるにあたってはいくつかの手法があり、一概にベストといえる選択肢はありません。

しかし、間違いなく言えることは、「事業承継の検討に“早すぎる”ことは絶対にない」ということです。

親族・従業員承継の選択肢がなくなったからM&Aを検討する、という心構えでは、良いお相手に出会える時間・タイミングを逃していることになります。

幅広く、良い条件・良いお相手を見つけるためには、少しでも早くからM&Aについて検討することをお勧めします。

またM&Aナビは、売り手・買い手ともにM&Aにかかる手数料などを完全無料でご利用いただけます。買い手となりうる企業が数多く登録されており、成約までの期間が短いのも特徴です。ぜひご活用ください。

M&Aナビに登録して一歩踏み出しましょう

資料ダウンロード

関連記事

【保存版】M&Aは個人でもできる!?個人M&Aの流れとメリット・デメリットを徹底解説!
M&A・事業承継の基礎知識
2024年10月17日

M&Aは個人でもできる?個人が中小企業をM&Aで買収する方法とは

個人M&Aが書籍やTVなどのメディアで大きく取り上げられ、「自分もできる!」「個人でM&Aして社長になりたい!」といった意欲のある方が増えて

  • 個人
  • 個人M&A
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年09月18日

    M&Aはどこに相談するのが良い?相談先の選び方や、選ぶときの3つの注意点を徹底解説!

    M&Aを検討しているが、どこに相談すればいいかわからない…。そんな悩みを抱えるは当然です。 家族や従業員に気軽に相談できる内容ではないですし、銀行や税

  • M&A
  • M&A相談
  • M&A相談先
  • 会計・税務・法務の知識
    2024年10月08日

    会社を廃業すると借金はどうなる!?パターン別の対応方法を徹底解説!

    会社の廃業を検討し始めたときに、「会社で借りている借金はどうなるのか?」と心配になるでしょう。 日本の中小企業のうち、どれくらいの企業が融資を受けているかご存知

  • 廃業
  • 負債
  • 資金調達
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年09月17日

    会社売却後の従業員・社員・役員への影響は?買収されたら待遇はどうなる?

    M&Aで会社売却をした後、いままで働いてくれていた従業員・社員にはどのような影響があるか不安に感じる経営者は多いのではないでしょうか。 従業員と長年の

  • 事業譲渡
  • 従業員
  • 株式譲渡
  • 新着買収案件の情報を受けとる

    M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。