【M&A成約インタビュー】富山県の季節料理店がM&Aで事業承継を実現!常連から愛される飲食店を未来に残す選択に迫る

2025年04月30日

魚安様_アイキャッチ

富山県砺波市で、季節ごとの地元の旬の食材を使った料理を提供する「旬の味づくり 魚安」(富山県砺波市)。庄川の天然鮎や地元の食材を使うことにこだわり、いまでも多くの常連のお客さんが足を運ぶお店です。「旬の味づくり 魚安」は後継者不在を理由に“ハンズオン型”の事業承継支援を行う株式会社M&Aウェルビーイング(富山県射水市)を親会社にもつ、株式会社AYU BLUE(富山県砺波市)に事業を譲渡されました。今回は、「旬の味づくり 魚安」の代表である安念進次様(76歳)と二人三脚で支えてきた奥様である安念照美様(75歳)にお話をうかがいました。

魚安様_AYU BLUE様_概要表

地元食材へのこだわりと庄川の天然鮎の恵み

「​旬の味づくり 魚安」の成り立ちについて教えてください

ご主人:
もともとは私の父が始めた魚屋からスタートしています。それが昭和23年ですね。

その後、平成元年に懐石料理のお店をスタートしました。
その後、2006年に今の場所に移ってきて、「旬の味づくり 魚安」を始めました。

魚安は2006年からですから、約20年の歴史があります。
ただ、事業自体の歴史はもっと長いです。私の父の代からですからね。

魚安の強みを教えてください?

ご主人:
なんといっても庄川の天然鮎を提供していることです。庄川の天然鮎を提供しているのは、魚安だけです。地元の鮎好きのお客さんからも喜んでもらっています。

うちは、地元の鮎漁師さんとのつながりがあるので、天然鮎を安定して提供できるんです。
「〇日に予約が入ったから〇匹ほどお願いしたい」と言って、お願いできるような方がいらっしゃるんですよ。

最近は養殖の技術が進み安定して供給できる体制が整ってきたので、養殖鮎を提供するお店が多くなりました。
伏流水を汲み上げて自然に近い状態で鮎を育てることができるようになったのが大きい変化ですね。養殖は天然とは違い安定した環境で育てることができるので、一年中楽しむことができます。

一方で、天然鮎は、6~10月が旬の時期と言われています。
特に6~8月にかけて獲れた鮎はとても脂がのっていておいしいといわれています。また、8月を過ぎて9月に入ると子持ち鮎を楽しむこともできます。

時期によって味が変化するので、それぞれの時期に常連さんがいて楽しんでもらっていますよ。

鮎漁師

魚安ではどのようなことを大切にされてきましたか?

照美様:
すべての料理を手作りしていることです。既製品は使いません。
息子二人と一緒に、鮎だけではなくすべての料理でいい食材を使っておいしい料理を楽しんでもらえるように頑張ってきました。

地元の常連さんはもちろん、海外の方も来ていただいたのは印象に残っていますね。
特に台湾から来て下さった方は、「おいしかった、ありがとう」といって食べてくださいました。
お皿を片付ける時に気づきましたが、食べ残しもほとんどなかったので、本当に楽しんでもらえたのだなと実感しましたね。

魚安様の料理

魚安の営業を続ける中でご苦労もあったんではないでしょうか。

ご主人:
お金の面で女房には心配をかけてきたなと思ってます。
家を建てたり、お店を構えるための不動産を購入したり、事業を進める中で大きなお金がかかることを繰り返してきましたから。

お金の工面で苦労を掛けたなと思ってますよ。

お店の運営をやる中では特にありません。私が好きで始めたことだったし、大変なことは大変なりに工夫して楽しんでやってきました。

料理に関しても、料理のことは息子二人が頑張ってくれました。
息子二人は、料亭やホテルのキッチンで料理人としての経験がありますから。

私はもともと魚屋ですから、料理に関しては息子二人を信頼していました。

照美様:
私は全然ないですね。
お金の工面についても、金融機関さんに助けてもらいながらなんとかやってきましたね。

主人は苦労をかけたと言いますが、お金が無いときは無いなりにうまくやりくりしてきましたから。

体力的な負担を考え閉店を検討し始めていたところで知ったM&Aという選択肢

どのような経緯でM&Aの検討を始めましたか?

ご主人:
M&Aという選択肢はまったくしりませんでした。もともとはお店をやめようと思っていました。
鮎の焼き場は体力勝負ですが、年齢を重ねるにつれて体力的に徐々に負担が大きくなってきてましたから。

もちろん、息子二人が従業員として働いていましたので、「経営を引き継いで魚安を運営してみないか」と家族会議をしました。
息子二人からは、「僕たちが引き継いでもさらにその先に引き継ぐ人がいない。早ければ数年後には同じく後継者不在が問題になる。」と言われました。

それを聞いて、たしかにその通りだと思いましたね。
というのも、鮎の焼き場は私が一人で切り盛りしてきましたから、今から息子たちに引き継いでも数年後にはまた別の人に引き継ぎをしないといけなくなる。

となれば私で辞めるのがいいんじゃないかなーと思ってたんですよ。
そこで、昔からお付き合いしているメインバンクの高岡信用金庫の担当の方に「店を閉めようかなと考えている」と話しました。

すると、担当の方から「M&Aという選択肢もありますよ」ということでお話いただいたんです。
「家族や親族のなかだけでは無くて、外部からも引き継いでくれる方を探してみませんか?」というご提案でした。

もともと閉めるつもりでいましたから、誰かが引き継いでくれるのであればそんなありがたいことはないと思いました。

照美様:
鮎の焼き場で頑張る主人を見ていて、体への負担が大きくなっていることを感じていました。昔と比べて徐々に体がいうことをきかなくなってきた感じですね。

鮎の焼き場は体力勝負ですから、主人の今後のことも考えるとあまり無理はして欲しくない気持ちがありました。
高岡信用金庫の方からご提案いただいて、「そんな選択肢もあるんだ」という気付きがありました。声をかけてもらって非常にありがたかったです。

鮎の焼き場

初めてM&Aを検討される中でご不安もあったのではないでしょうか?

ご主人:
私はなかったですね。もう閉めてしまおうと思っていた店でしたから、見つかったらうれしいなという気持ちだけを持っていました。

息子二人もM&Aを進める方向でしたから、「それであればM&Aで相手を探してみよう」ということで高岡信用金庫の方に一緒になって進めてもらいました。

照美様:
私は、「本当にうちみたいなお店を引き継ぎたいという方はいるのかな?」という不安がありました。
お店があるのは田舎です。海外の旅行客が来てくれることもありますが、基本は山と川に囲まれた何もないところですからね。

しかも、和食自体を若い人が食べることが少なくなってきてますよね。
実際に、うちのお客さんも若い方よりもご年配の方々が多いです。

常連さんが来店したときには「〇〇さんが、体調が悪くなった。」とか「〇〇の施設に入ったらしいよ」という話を聞くことも最近は増えてきましたからね。
この先も少しずつだと思いますが、お客さん自体が減っていくんだろうなぁと感じていました。

M&Aを進めるということで、誰かに引き継ぐつもりで相談は進めていましたが、「手を上げる人は誰もいないだろう」と半ば諦めていた状況でしたね。
田舎にあるこのお店に若い人たちが入ってきて頑張ってくれるのがイメージできなかったです。

後継者不在でお困りですか?

タイムリミットが迫る中で出会った理想の相手

M&Aナビにご相談いただいたのはどのようなきっかけでしたか?

ご主人:
高岡信用金庫に相談したところ、M&Aナビを紹介してもらいました。担当の岩田さんが富山出身ということもあって安心して任せられましたね。

M&Aナビに相談をする前から、別のM&A会社の方にも相談して話を進めてもらっていたんです。
ただ、なかなか良い相手が見つからなかった。

3月末には閉めようと思ってましたから、「このままでは相手が見つからないかもしれないな」と考え始めてました。

そんな中で、高岡信用金庫からM&Aナビさんをご紹介いただきました。
それが1月だったと思います。

ご相談してから、すぐの2月ごろにはお相手をご紹介をいただきました。
非常に素早く動いていただいているなと感じましたね。

3月末までと考えていましたので、少し希望が見えてきてもう少し可能性を探してみようという気持ちになりました。

M&Aを進める中でご負担に思われたことはありましたか?

照美様:
自分たちの希望を叶えてくれる相手が見つかるのかな?という不安はずっとありましたね。

「譲渡後も家族と一緒に残って働きたい」といった理想の条件を伝えていましたから、そんなに都合のいい条件を叶えてくれる相手がすぐに見つかるとは思っていませんでした。

ところが、岩田さんに相談してすぐにAYU BLUEさんをご紹介いただきました。
AYU BLUEさんにお会いした際には、人柄もよく、従業員として残ることも叶えていただけるというお話だったので、驚きましたね。

相手を探すこと以外は、特に困ることはなかったですね。
岩田さんが丁寧に対応いただいていたので、お任せしてしまってました。

お店の営業時間に影響するような業務を依頼されることもなく、負担に感じることもありませんでした。
契約内容や条件に関しても、丁寧に説明いただいたのでよく理解できました。主人も息子二人もすぐに納得してましたから、不満はないと思います。

3月末までという短い期間でのお願いでしたから、岩田さんにはご苦労を掛けてしまったかもしれないですね。

ご家族と譲受側代表

後継者不在でお困りですか?

これからもおいしい料理でお客さんに喜んでもらいたい

譲渡の契約を終えて率直なお気持ちをお聞かせください

ご主人:
ようやく契約が終わって、気持ちが楽になりました。肩の荷が下りたような気がします。

照美様:
理想的な形を実現することができ、本当にありがたく思っています。
引き継いでいただいたAYU BLUEさんはもちろん、サポートしてくれた岩田さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

主人や息子二人と一緒に、譲渡した後もお店に残って働かせてもらえるという理想的な形でした。
私たち二人はもちろん、息子二人も長い間ここで働いて来ましたから、これからも変わらずにここで働けるのはありがたい限りです。

譲渡後も魚安で勤務されると聞いています。どのようなお店にしていきたいですか?

ご主人:
まずは、引き継いでくれる方にしっかりと技術を伝えていきたいですね。
まずは魚に慣れてもらうところから指導していきます。

急にやれと言ってもできないですからね。
これまで提供してきた鮎と味が変わらずに、常連さんに足を運んでもらえるように頑張ってもらいたいです。

経営に関しては、どんどんチャレンジをしてもらいたいと思います。私たちのように年を重ねると新しいことに挑戦するエネルギーが徐々に少なくなってきます。
AYU BLUEさんのようなチャレンジをされる方と一緒になることができて、非常に心強いですね。

これからも地元の若い方の代表として頑張っていただきたいです。

照美様:
魚安の料理を楽しみにしてくれる常連さんのためにも、お店には立ち続けたいですね。

常連さんの中には、「店員さんが若い人ばかりだったから、何かあったのかと心配してたよ」と声をかけてくれる方がいるんです。
私たちが気付いていないところでもお客様は意外と見てるんだなと実感しました。

今後も魚安として常連さんに楽しんでもらえるように頑張ります。

照美様

最後に、売却を検討している経営者にアドバイスをお願いします

ご主人:
迷っている方がいらっしゃれば一度相談してみるのがいいと思います。
もともとはお店を閉める予定で進めましたが、M&Aという形で続けることができるのは非常にありがたい話だと思います。

特にうちのような地方だと、後継者がいない人は多いんじゃないかな。
ただ、親族に後継者がいないとあきらめるのではなく、M&Aを一度検討してみると良いと思いますね。

地方であってもエネルギーをもって、チャレンジする若者がいることもありますから。良い縁があると思いますよ。

照美様:
私も一度相談してみてほしいなと思います。

長年積み重ねてきた事業への思いをうまくつないでくれる方がきっとあらわれると思います。
M&Aでなければこういう私たちもこうした理想の着地にはならなかったでしょうから。

非常に良かったと思います。

後継者不在でお困りですか?

資料ダウンロード

関連記事

M&Aの事例・インタビュー
2025年02月17日

【買収者インタビュー】異業種から未成熟産業へ参入を決意したM&A事例

2019年1月にM&Aナビを通じてフクロウカフェを買収されたWKラボ合同会社の廣中克至様に、M&Aを決意したきっかけから、買収後の現在、そし

gym
M&Aの事例・インタビュー
2024年07月18日

パーソナルジムのM&A!更なる事業の成長へ売り手様・買い手様のそれぞれの挑戦

東京と沖縄の2拠点でパーソナルジム事業を展開する相原様は、沖縄での事業拡大に集中するためにM&Aによる譲渡を検討。同じくパーソナルトレーニングジムを運

  • M&A
  • パーソナルジム
  • 事業譲渡
  • 成約インタビュー
  • 成約事例
  • 高く売却するための実践集
    2024年10月17日

    飲食店の店舗売却をするには?手法や高く売る方法を徹底解説!

    飲食店を運営する中で、店舗を売却したいと考えているがどのように進めればよいか悩んでいませんか? 店舗売却は、適切な手法を選び、高く売るための準備をすることで、成

  • M&Aの動向
  • 売却
  • 飲食店
  • 高く売却する方法
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年10月17日

    富山県のM&A・事業承継の特徴について解説します

    本記事では、富山県のM&Aについて解説します。 北陸三県の中では石川県と並ぶ数の上場企業をもつ富山県。 黒部ダムをはじめとした治水による水源と電力が確

  • 事業承継
  • 地域動向
  • 後継者不足問題
  • 業界動向
  • 新着買収案件の情報を受けとる

    M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。