福岡県における事業承継・M&Aの特徴を解説|会社売却事例も含めてご紹介します
本記事では、福岡県のM&Aについて解説します。
福岡県は全国でもトップクラスの人口増加数を誇る政令指定都市の福岡市をはじめとして九州産業の中心といえる地域です。
伝統的にアジア諸国との交流も深く、年間300万人以上の外国人が毎年福岡を訪れています。
豊富な資源に恵まれ、農業や水産業などの一次産業から観光・サービス業まで、比較的バランスのとれた産業構造になっています。
また、近年では再生エネルギーやバイオベンチャーなどの分野の企業が増えており、数多くの研究・製造拠点が形成されています。
今回は、そんな福岡県における事業承継やM&Aの特徴を、実際の会社売却事例も含めてご紹介いたします。
この記事を通じて、福岡県でのM&Aの可能性と具体的な事例を理解することで、あなたの会社の未来に新たな選択肢を見つけることができるでしょう。
目次
福岡県における中小企業M&Aの特徴
中小企業経営者の高齢化は深刻です。
東京商工リサーチが2022年4月に発表した「全国社長の年齢」調査によると、福岡県の社長の平均年齢は62.83歳。となっています。
つまり、代替わりや事業承継ができないまま社長の年齢がどんどん高くなってしまっているのです。
一般的に元気に仕事ができる年齢は70歳前後と言われており、今後10年以内に大量の企業において後継者不足問題が顕著に現れることは間違いありません。
後継者不足問題を解決するために最も有効な手段は、ずばりM&Aによって会社ごと新たなオーナーに引き継いでもらうこと。
よって、福岡県においてはどんどんM&Aが加速していくでしょう。
福岡県にある中小企業の現状
福岡県には約135,000社の企業があり、99.8%が中小企業です。
さらにそのうち83.4%は小規模企業にあたり、そこで働く従業員数は39万人と県内従業者数の23.9%を占めています。
1995年から2000年ごろまでは、50歳~54歳の経営者の割合が多かったのですが、2015年には65歳~69歳の割合が最も高くなっており、そのうちの5割が後継者が不在です。
経営者の高齢化がこのまま進むと、経営者の引退によって多数の中小企業が廃業となる可能性があり、合わせて従業員の雇用が失われるリスクを抱えています。
全国的に労働人口が足りないと言われていますが、福岡県においては若者が進学や就職で県外に出ていくケースが多く、人手不足によって成長できない会社も増えています。
福岡県におけるM&Aに対する意識の変化
帝国データバンク福岡支店が2019年に調査した「M&Aに対する九州企業の意識調査」によると、「今後5年以内に買手もしくは売手としてM&Aに関わる可能性がある」と答えた福岡県内の企業は40.4%となりました。
福岡の企業に限るとは、4割強がM&Aに関わる可能性があると回答しています。
業界別で見ると、不動産や小売、サービス業の経営者が特に高い割合でM&Aを検討している結果となりました。
以前は、乗っ取りという印象の強かったM&Aも、いまは「企業を存続させていくための有効な手段」として認知されるようになりました。
そのため、経営者の中にもM&Aを前向きに検討している人たちも増えています。
アジア展開の足がかりとしての福岡県拠点
福岡県は特に東アジアとの距離が近く、往来するための港や空港も充実しています。
さらに留学生も多く受け入れているため、福岡で就職して育成したのちに、母国の現地法人で仕事を任せるといったことも可能です。
国内市場の縮小が叫ばれる中、成長を続けるアジア諸国へ展開しようと考えている日本企業は少なくありません。
福岡県の企業はとても魅力的であり、九州圏内のみならず全国の企業が積極的に買収や提携を検討しています。
特に、豊富な資源を生かした一次産業やサービス業、エネルギー産業やバイオ産業の企業は、全国の優良企業とマッチングできる可能性が高い傾向にあります。
売却検討中の方の疑問をいますぐ解決!よくある質問と回答はこちら

M&Aでよくある質問〜売却検討中の方の不安・...
M&Aで会社や事業の売却を検討する中で、不安や疑問点は多くあるのではないでしょうか。 M&Aナビにおいても「いくらで売れるのか知りたい」「売却後の税金が不安」といったご質問をいただいております。 そこ…
福岡県で実際に行われたM&Aの事例
福岡で実際に行われたM&Aをご紹介します。
<M&A事例1>第一交通産業によるタクシー事業の取得
福岡県北九州市に本社を置く第一交通産業株式会社は、2019年8月、同じく北九州市でタクシー事業を経営する戸畑タクシーのタクシー事業を買収しました。
戸畑タクシーは26台のタクシーを保有しており、第一交通産業はこれにより、北九州市内で634台のタクシーを保有することになりました。
第一交通産業は、これまで他県でもタクシー事業のM&Aを行っており、なんとこれまで45件もの買収をおこなっています。
タクシー業界は、ドライバーの平均年齢が57歳を超えており、高齢化が進んでいます。そのため、若手の人材確保が急務ですが、中小企業は採用コストをかけられないため、人材不足が目立っています。
一方で、設備投資や人材採用にコストがかけられる大手企業は、高いシナジー効果も考慮して、中小企業とのM&Aを進めています。
第一交通産業は、特に、従業員の雇用継続を大切にしており、小規模事業者のタクシー会社とのM&Aを積極的に行うことで、経営基盤をより安定したものにしています。
このように規模の経済が働きやすい産業は、M&Aが活発におこなわれる傾向にあります。
<M&A事例2>ゲオホールディングスによる、おお蔵の子会社化
2019年、東証一部上場の株式会社ゲオホールディングス(愛知県名古屋市)は、高級時計やブランドバッグなどのリユース事業を行うおお蔵(福岡県福岡市)を完全子会社化しました。
ゲオホールディングスは、ビデオやコミックなどのレンタル事業と、「セカンドストリート」のブランドで衣料や雑貨などのリユース事業も行っており、特にリユース事業では国内でもトップシェアを誇る大企業です。
一方でおお蔵は、これまで高級時計やブランドバッグのリユース事業やオークション市場の運営を手がけており、高級ブランドのリユース品の調達や販路に強く、増収増益を続けてきました。
ゲオホールディングスが優位性を持てていなかった高級ブランド品の分野を、おお蔵の買収によって強化することで、より総合力のあるリユース事業の展開を計ろうとしています。
このように、同業他社のM&Aはシナジー効果が出しやすく、M&Aの中でもポピュラーな組み合わせです。
参考:『株式会社おお蔵』の株式取得のお知らせ | 株式会社ゲオホールディングス
<M&A事例3>「博多一風堂」運営会社による因幡うどんの事業承継
2016年5月、福岡県のラーメン店「博多一風堂」などを経営する株式会社力の源ホールディングスは、同じく福岡県の有限会社因幡うどんの事業を承継しました。
因幡うどんは、60年以上続いている老舗うどん店で根強い人気を誇っていました。
しかし、後継者不在の状況が続き、さらなる事業拡大を託すことができる承継先を探すためにM&Aを検討していました。
一方で、力の源ホールディングスは、主力のラーメン事業に加えて新業態の開発に取り組んでいるところでした。
その両者が出会い交渉を重ねた結果、うどん店「因幡うどん」の事業を承継することになりました。
因幡うどんの代表取締役は、技術顧問として継続して運営に関わることになり、因幡うどんのノウハウを持つ従業員も全員継続して雇用されました。
このような形で、伝統的なブランドを残しつつ、大手企業の傘下に入ることでさらなる事業発展を狙うこともM&Aのメリットです。
参考:力の源パートナーズ、創業67年「因幡うどん」の事業を承継
福岡県のM&A案件を探すには
福岡県のM&A案件を探すには、どのような手段があるのでしょうか。
一般的には、以下の3つの手段があります。
- M&Aマッチングサイトで探す
- 地元の金融機関に相談する
- M&A仲介会社に相談する
M&Aマッチングサイトで探す
M&Aマッチングサイトは、インターネット上で企業の売却案件を探すことができるサービスです。
特に近年ではM&Aの案件を探すための手段として主流になってきており活用する企業が増えています。
当社では、M&Aマッチングサイトを運営しており常時1,000件の売却案件を掲載しております。
福岡県の案件もありますので、一度見てみてください。
地元の金融機関に相談する
地元の金融機関に相談することも有効な選択肢の一つといえます。
地方銀行や信用金庫は、地元企業の事業承継支援や経営支援に力を入れているためM&Aの売却案件の情報を保有している可能性が高いです。
一度、懇意にしている地域金融機関に相談してみましょう。
M&A仲介会社に相談する
M&A仲介会社に相談することは、最もベーシックな手段の一つだといえるでしょう。
M&A仲介会社は、売却を検討している方を積極的に探索しており、売却案件の情報を豊富に持っていることが考えられます。
特に、地域密着型で支援をしている仲介会社は、大手M&A支援会社が保有していない情報を保有しています。
地域内での買収を検討する会社は、その地域内での情報を保有する地元のM&A支援会社へ相談するのは非常に良い手段だといえるでしょう。
その点で、株式会社事業承継パートナーズは福岡県を中心に税理士と連携してM&Aの支援を行う会社です。
多様な業種での豊富な支援実績があるため、一度相談してみてはいかがでしょうか。
M&A仲介会社に相談する際は、手数料や費用など注意すべきことがいくつかあります。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

M&A仲介会社の選び方や費用について解説!2つ...
以前よりもM&Aが経営戦略の一つとして一般的になるにつれて、M&A仲介会社の選び方がポイントとなっています。 経済産業省も「中小M&A推進計画」を打ち出し、大企業だけでなく中小企業や小規模事業者におい…
福岡県のM&Aまとめ
福岡のM&A・事業承継について会社売却事例もまじえてご紹介してきました。
今後さらに企業を発展させていくためのM&A、後継者不足問題を解決させるためのM&A、ともに件数は増えていくでしょう。
また事業承継を検討している経営者の方は、ぜひM&Aナビをご活用ください。
M&Aナビは、売り手・買い手ともにM&Aにかかる手数料などを完全無料でご利用いただけます。買い手となりうる企業が数多く登録されており、成約までの期間が短いのも特徴です。ぜひご活用ください。

株式会社M&Aナビ 代表取締役社長。
大手ソフトウェアベンダー、M&Aナビの前身となるM&A仲介会社を経て2021年2月より現職。後継者不在による黒字廃業ゼロを目指し、全国の金融機関 を中心にM&A支援機関と提携しながら後継者不在問題の解決に取り組む。著書に『中小企業向け 会社を守る事業承継(アルク)』
関連記事

【2025年最新】M&A・事業承継のおすすめマッチングサイト20選を徹底比較!
今回はM&A・事業承継マッチングサイトの中から、弊社社員が本気でおすすめできるマッチングサイト20選をご紹介いたします! 「どのマッチングサイトを選べ

M&Aはどこに相談するのが良い?相談先の選び方や、選ぶときの3つの注意点を徹底解説!
M&Aを検討しているが、どこに相談すればいいかわからない…。そんな悩みを抱えるは当然です。 家族や従業員に気軽に相談できる内容ではないですし、銀行や税

【事業売却の相場について解説】M&Aで会社売却する際の企業価値評価の3つの方法
あなたが「会社を売りたい」と考えたとき、一体いくらで売るのが最適だと思いますか? M&Aにおいて「会社の価値(株価)を正しく算出する」ことは非常に重要

中小企業の事業承継におけるM&Aのメリットと高く売却できる条件とは?
本記事では、事業承継の手段としてM&Aを活用することのメリットや高く売却できる条件について解説します。 近年、親族や従業員への事業承継ではなく、第三者
新着買収案件の情報を受けとる
M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。