栃木県のM&A・事業承継の特徴について解説します

2024年03月15日

>>事業の譲渡・売却について相談する

栃木県は関東平野北部に位置し、都内から県庁所在地である宇都宮まで約1時間の距離です。
日光や那須などの観光地で有名な栃木県ですが、首都圏や主要な港から近距離であることを利用し製造業が盛んです。

ところが、栃木県内では後継者不足による休業・廃業が深刻になっています。この傾向は右肩上がりであり、今後も県内における後継者不足による休廃業・解散が増えてくると予想されます。
とくに、今後は後継者の不足が顕著な製造業において、M&Aが増えてくるでしょう。

そこで本記事では、栃木における産業やM&Aの特徴、事例について紹介します。

栃木エリアにおける産業の特徴

M&Aにおいて、地域ごとの産業の特徴を捉えることは欠かせません。そこで、栃木の産業の特徴について見ていきましょう。

宇都宮市では市街化が進む

栃木県の人口は約194.4万人で、全国では18番目のエリアとなります。関東平野北部に位置し、県庁所在地である宇都宮市は栃木県のほぼ中央にあり、人口50万人を超えて市街化が進んでいます。

栃木県内は、日光や那須などの「県北エリア」、宇都宮市を含む「県央エリア」、小山市や佐野市などの「県南エリア」に分けられることが多いです。都心から県庁所在地の宇都宮まで約130km、車で2時間ほどの距離にあります。

栃木県は製造業がトップ産業として盛ん

栃木県内では製造業が主な産業になっており、大きな比率を占めています。

栃木県は、製造業が県内経済をリードする「ものづくり県」です。実際に栃木県内の産業別構造比は、製造業 26.9%、卸売業19.7%と続いています。

また、製造品出荷額などは約9.2兆円、県内総生産額に占める製造業の比率は39.7%(全国2位)です。製造業に関するさまざまな企業が県内にありますが、なかでも自動車、航空、産業用などの輸送用機械や医療関連が集積しています。

栃木県に製造業が集中している要因は、複数挙げられます。

・都心からの車で1時間程度という近距離
・平らで広く安価な事業用地が確保しやすい
・輸出入の拠点である主要港へアクセスが良好

栃木県自体も産業支援に力を入れており、栃木県産業技術センターでは研究開発の支援や、専門機器の施設・機器を開放しています。

M&Aナビに登録して一歩踏み出しましょう

栃木エリアのM&Aの特徴

M&Aは地域ごとに特徴があり、その特徴がM&Aに深く関わってくることがあります。そのため、M&Aを特定の地域でおこなうときは、地域産業の特徴を考慮する必要あります。

地域産業のメインが製造業

栃木県内の主要産業は製造業です。

栃木県内の産業構造の変化を見ても、平成が始まった1989年から2018年まで製造業が30%前後を占めており、県内で主要な産業として確立しています。

また、安定して長く産業構造を確立しているため、主要製造企業やその関連企業、サプライチェーンも多く存在しているのです。

そのため、栃木のM&Aにおいても、製造業や関連企業などの相乗効果は大きいことが見込まれます。

後継者不足から休廃業する企業が多い

栃木では、後継者不足から休廃業する企業が増えています。

実際に栃木県事業引き続き支援センターによれば、栃木県内の中小企業で「休廃業・解散」をしたケースは、2017年で393件。うち約30%が後継者不足を理由にしています。後継者不足で休廃業・解散したケースのうち、半分は黒字廃業です。

また栃木では、「後継者不足により事業継続が困難」という理由により、事業を自らたたむ積極的な休廃業・解散が増えています。

後継者不足は深刻で、データからも読み取れます。栃木県内では、経営者の後継者不在率が61.8%にも達しているのです。後継者についても、20年前は親族内承継が90%以上を占めましたが、直近では約35%。反対に第三者承継が約7%から65%まで大きく増大しています。

このように、栃木では後継者不足が深刻化しているため、M&Aが求められる地域と言えるでしょう。

まとめ

今回は、栃木県のM&Aの特徴、栃木県のおもな産業についてご紹介しました。栃木県ならではの特徴を感じていただけたでしょうか?

栃木県は製造業が県内経済の中心となっています。首都圏から近いこと、主要な港(新潟や茨城)に近いこと、広い事業用用地を確保しやすい点が製造業を後押しする要因になっています。

一方で、栃木県内では後継者不足による休業・廃業が深刻です。
経営者や従業員の高齢化に伴い、ノウハウや取引先があるにもかかわらず廃業せざるを得ない状況になっています。

栃木県の会社を売却しようと検討している方は、ぜひM&Aナビをご活用ください。

M&Aナビは、売り手・買い手ともにM&Aにかかる手数料などを完全無料でご利用いただけます。買い手となりうる企業が数多く登録されており、成約までの期間が短いのも特徴です。ぜひご活用ください。

M&Aナビに登録して一歩踏み出しましょう

関連記事

M&Aの市場・業界動向
2022年07月11日

【2020年度版】M&Aマッチングサービスを徹底比較!会社・事業を売却するならここがおすすめ

従来、年間売上1億円未満の企業が「会社・事業を譲渡する」場合、仲介会社は手数料の都合で取り扱ってくれず、経営者は事業を成長させるか、事業をたたむか、資金を調達す

  • M&Aマッチングサービス
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年04月12日

    【保存版】M&Aを大成功させるには?成功の定義や成功要因など基礎知識を徹底解説

    >>事業の譲渡・売却について相談する 一昔前と比べると、M&Aという言葉について耳にする機会も増えてきました。 以前は、大手企業やファンドなどによる敵

  • M&Aのメリット
  • M&Aの基礎知識
  • M&Aの手法
  • 事前準備
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年04月16日

    【完全版】M&Aによる「未上場企業株式」の売却手続きについて徹底解説

    >>事業の譲渡・売却について相談する 新聞やニュースでは大手企業や上場企業のM&Aを多く目にしますが、中小企業のM&A件数は急増しています。

  • M&Aのメリット
  • M&Aの実務
  • 売却の準備
  • 売却戦略
  • 株式譲渡
  • M&Aの市場・業界動向
    2024年04月15日

    2020年に注目したいSaaS業界の動向とM&Aについて

    >>事業の譲渡・売却について相談する SaaSは、日本でも一般に注目が集まっており、ここ数年でSaaS系と呼ばれるスタートアップ企業もとても増えてきました。M&

  • M&Aとテクノロジー
  • M&A事例
  • SaaS
  • 新着買収案件の情報を受けとる

    M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。