栃木県のM&A・事業承継の特徴について解説します
本記事では、栃木県のM&Aについて解説します。
栃木県は関東平野北部に位置し、都内から県庁所在地である宇都宮まで約1時間の距離です。
日光や那須などの観光地で有名な栃木県ですが、首都圏や主要な港から近距離であることを利用し製造業が盛んです。
ところが、栃木県内では後継者不足による休業・廃業が深刻になっています。
この傾向は右肩上がりであり、今後も県内における後継者不足による休廃業・解散が増えてくると予想されます。
とくに、今後は後継者の不足が顕著な製造業において、M&Aが増えてくるでしょう。
そこで本記事では、栃木における産業やM&Aの特徴、事例について紹介します。
この記事を通じて、栃木県でのM&Aの可能性と具体的な事例を理解することで、あなたの会社の未来に新たな選択肢を見つけることができるでしょう。
目次
栃木エリアにおける産業の特徴
M&Aにおいて、地域ごとの産業の特徴を捉えることは欠かせません。そこで、栃木の産業の特徴について見ていきましょう。
宇都宮市では市街化が進む
栃木県の人口は約194.4万人で、全国では18番目のエリアとなります。関東平野北部に位置し、県庁所在地である宇都宮市は栃木県のほぼ中央にあり、人口50万人を超えて市街化が進んでいます。
栃木県内は、日光や那須などの「県北エリア」、宇都宮市を含む「県央エリア」、小山市や佐野市などの「県南エリア」に分けられることが多いです。都心から県庁所在地の宇都宮まで約130km、車で2時間ほどの距離にあります。
栃木県は製造業がトップ産業として盛ん
栃木県内では製造業が主な産業になっており、大きな比率を占めています。
栃木県は、製造業が県内経済をリードする「ものづくり県」です。実際に栃木県内の産業別構造比は、製造業 26.9%、卸売業19.7%と続いています。
また、製造品出荷額などは約9.2兆円、県内総生産額に占める製造業の比率は39.7%(全国2位)です。製造業に関するさまざまな企業が県内にありますが、なかでも自動車、航空、産業用などの輸送用機械や医療関連が集積しています。
栃木県に製造業が集中している要因は、複数挙げられます。
・都心からの車で1時間程度という近距離
・平らで広く安価な事業用地が確保しやすい
・輸出入の拠点である主要港へアクセスが良好
栃木県自体も産業支援に力を入れており、栃木県産業技術センターでは研究開発の支援や、専門機器の施設・機器を開放しています。
売却検討中の方の疑問をいますぐ解決!よくある質問と回答はこちら

M&Aでよくある質問〜売却検討中の方の不安・...
M&Aで会社や事業の売却を検討する中で、不安や疑問点は多くあるのではないでしょうか。 M&Aナビにおいても「いくらで売れるのか知りたい」「売却後の税金が不安」といったご質問をいただいております。 そこ…
栃木エリアのM&Aの特徴
M&Aは地域ごとに特徴があり、その特徴がM&Aに深く関わってくることがあります。そのため、M&Aを特定の地域でおこなうときは、地域産業の特徴を考慮する必要あります。
地域産業のメインが製造業
栃木県内の主要産業は製造業です。
栃木県内の産業構造の変化を見ても、平成が始まった1989年から2018年まで製造業が30%前後を占めており、県内で主要な産業として確立しています。
また、安定して長く産業構造を確立しているため、主要製造企業やその関連企業、サプライチェーンも多く存在しているのです。
そのため、栃木のM&Aにおいても、製造業や関連企業などの相乗効果は大きいことが見込まれます。
後継者不足から休廃業する企業が多い
栃木では、後継者不足から休廃業する企業が増えています。
実際に栃木県事業引き続き支援センターによれば、栃木県内の中小企業で「休廃業・解散」をしたケースは、2017年で393件。うち約30%が後継者不足を理由にしています。後継者不足で休廃業・解散したケースのうち、半分は黒字廃業です。
また栃木では、「後継者不足により事業継続が困難」という理由により、事業を自らたたむ積極的な休廃業・解散が増えています。
後継者不足は深刻で、データからも読み取れます。栃木県内では、経営者の後継者不在率が61.8%にも達しているのです。後継者についても、20年前は親族内承継が90%以上を占めましたが、直近では約35%。反対に第三者承継が約7%から65%まで大きく増大しています。
このように、栃木では後継者不足が深刻化しているため、M&Aが求められる地域と言えるでしょう。
栃木県のM&A案件を探すには
栃木県のM&A案件を探すには、どのような手段があるのでしょうか。
一般的には、以下の3つの手段があります。
- M&Aマッチングサイトで探す
- 地元の金融機関に相談する
- M&A仲介会社に相談する
M&Aマッチングサイトで探す
M&Aマッチングサイトは、インターネット上で企業の売却案件を探すことができるサービスです。
特に近年ではM&Aの案件を探すための手段として主流になってきており活用する企業が増えています。
当社では、M&Aマッチングサイトを運営しており常時1,000件の売却案件を掲載しております。
栃木県の案件もありますので、一度見てみてください。
地元の金融機関に相談する
地元の金融機関に相談することも有効な選択肢の一つといえます。
地方銀行や信用金庫は、地元企業の事業承継支援や経営支援に力を入れているためM&Aの売却案件の情報を保有している可能性が高いです。
一度、懇意にしている地域金融機関に相談してみましょう。
M&A仲介会社に相談する
M&A仲介会社に相談することは、最もベーシックな手段の一つだといえるでしょう。
M&A仲介会社は、売却を検討している方を積極的に探索しており、売却案件の情報を豊富に持っていることが考えられます。
M&Aナビでは、プラットフォームに掲載していない非公開の案件を多数保有しておりますので、一度ご相談ください。
M&A仲介会社に相談する際は、手数料や費用など注意すべきことがいくつかあります。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

M&A仲介会社の選び方や費用について解説!2つ...
以前よりもM&Aが経営戦略の一つとして一般的になるにつれて、M&A仲介会社の選び方がポイントとなっています。 経済産業省も「中小M&A推進計画」を打ち出し、大企業だけでなく中小企業や小規模事業者におい…
まとめ
今回は、栃木県のM&Aの特徴、栃木県のおもな産業についてご紹介しました。栃木県ならではの特徴を感じていただけたでしょうか?
栃木県は製造業が県内経済の中心となっています。首都圏から近いこと、主要な港(新潟や茨城)に近いこと、広い事業用用地を確保しやすい点が製造業を後押しする要因になっています。
一方で、栃木県内では後継者不足による休業・廃業が深刻です。
経営者や従業員の高齢化に伴い、ノウハウや取引先があるにもかかわらず廃業せざるを得ない状況になっています。
栃木県の会社を売却しようと検討している方は、ぜひM&Aナビをご活用ください。
M&Aナビは、売り手・買い手ともにM&Aにかかる手数料などを完全無料でご利用いただけます。買い手となりうる企業が数多く登録されており、成約までの期間が短いのも特徴です。ぜひご活用ください。

株式会社M&Aナビ 代表取締役社長。
大手ソフトウェアベンダー、M&Aナビの前身となるM&A仲介会社を経て2021年2月より現職。後継者不在による黒字廃業ゼロを目指し、全国の金融機関 を中心にM&A支援機関と提携しながら後継者不在問題の解決に取り組む。著書に『中小企業向け 会社を守る事業承継(アルク)』
関連記事

M&A(エムアンドエー)とは?意味や目的、仕組みや手法などM&Aの基本を簡単に解説!!
M&A(エムアンドエー)とは、”Mergers and Acquisitions”の頭文字を取った略語であり日本語に直すと合併と買収です。 本記事では

M&Aは個人でもできる?個人が中小企業をM&Aで買収する方法とは
個人M&Aが書籍やTVなどのメディアで大きく取り上げられ、「自分もできる!」「個人でM&Aして社長になりたい!」といった意欲のある方が増えて

M&Aはどこに相談するのが良い?相談先の選び方や、選ぶときの3つの注意点を徹底解説!
M&Aを検討しているが、どこに相談すればいいかわからない…。そんな悩みを抱えるは当然です。 家族や従業員に気軽に相談できる内容ではないですし、銀行や税

中小企業の事業承継におけるM&Aのメリットと高く売却できる条件とは?
本記事では、事業承継の手段としてM&Aを活用することのメリットや高く売却できる条件について解説します。 近年、親族や従業員への事業承継ではなく、第三者
新着買収案件の情報を受けとる
M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。