M&Aと事業承継の違いとは?それぞれの仕組みや流れ、成功のポイントを解説

2024年05月23日

jigyoshokei

>>事業の譲渡・売却について相談する

後継者不在問題が社会課題として挙げられる中で、事業承継やM&Aについて語られることが増えてきました。

この記事では、事業承継とM&Aの違いやそれぞれの仕組み、成功のポイントについて解説をしていきます。
事業承継やM&Aを検討されている方は必見です。

M&Aと事業承継の違いとは?

後継者不在問題をきっかけにM&Aや事業承継が注目されるようになってきました。

この章では、M&Aと事業承継の違いについて解説をしていきます。

事業承継とは

事業承継とは、企業経営者が退任する際に、その事業を継続するため、後継者に経営権を移譲するプロセスです。

このプロセスには、家族内承継、従業員への承継、第三者への承継などの方法があります。
重要なのは、企業の価値を維持しつつ、スムーズな移行を実現することです。

M&Aとは

M&A(Mergers and Acquisitions、合併と買収)は、企業が他の企業を合併、買収することにより、事業の拡大や経営資源の効率的な活用を図る戦略です。

M&Aは、企業の成長、新市場への進出、技術取得など様々な目的で行われます。

M&Aは事業承継の一つの手段!

上記からもわかるように、M&Aは、事業承継の手段の一つとしても利用されます。
特に後継者がいない、または適任者がいない場合に、第三者への事業売却という形で事業承継が行われることがあります。

これにより、企業は新しい経営陣によって存続し、成長を続けることができます。
M&Aと事業承継は並列で語られることがありますが、並列の関係ではなく、あくまでもM&Aが事業承継の一つの手段であると覚えておいてください。

かんたん無料

M&Aの流れ

ここからは、具体的なM&Aの流れについて解説をしていきます。

事業承継の手段としてM&Aを検討されている方は必見です。

目的を明確に設定する

成功するM&Aには、明確な目的設定が不可欠です。

事業承継を目的とする場合、具体的な目標(後継者の確保、事業継続、新たな経営資源の獲得など)を設定し、その目的に沿った戦略を立てることが重要です。

例えば、事業継続が主目的の場合、買収後の経営計画や、従業員のキャリアパスの検討も必要になります。

M&Aの専門家に相談する

M&Aは複雑で専門的な知識が必要です。

適切なアドバイスを得るために、M&Aの専門家やアドバイザーに相談することが推奨されます。彼らは市場の状況を把握し、最適な戦略を提案することができます。

また、法律や税務に関する助言も提供できるため、M&Aのリスクを最小限に抑えることが可能です。

市場の調査

適切な買収対象を見つけるためには、市場調査が欠かせません。
対象企業の業種、規模、地域などを考慮し、最適な候補を選定します。

この段階では、対象企業の財務状態や業界内の立ち位置、成長潜在力などを詳細に分析することが重要です。

マッチング

市場調査に基づき、買収対象企業とのマッチングを行います。

この段階では、双方の企業の文化や価値観の適合性も重要な要素となります。
例えば、従業員の福利厚生の理念、企業のビジョンの一致などが、長期的な統合成功の鍵となります。

交渉

買収対象となる企業が見つかったら、交渉を開始します。
価格、条件、将来の経営方針など、さまざまな点について話し合います。

この段階では、公平な価格評価と双方にとっての利益を最大化するための交渉スキルが必要となります。

デューデリジェンス

交渉が進むと、デューデリジェンス(企業調査)が行われます。
これは、買収対象企業の財務状況、法的問題、経営状況などを詳細に調査する過程です。

このプロセスでは、特に財務面、法務面、ビジネスオペレーションの評価が重要になります。

契約

デューデリジェンスを経て、両者が合意に達したら、契約書に署名します。
この契約には、買収の条件、タイムライン、保証などが含まれます。

契約の詳細には、買収後のリスク分配や管理の仕方なども明記されることがあります。

クロージング

契約が締結された後は、クロージング(取引の完了)に移ります。
ここで、買収対象企業の所有権が正式に移転されます。

クロージングは通常、契約書の条件が全て満たされた後に行われます。

統合プロセス

最後に、統合プロセスが行われます。

これは、買収後の両企業をスムーズに統合するための過程であり、従業員の統合、文化の融合、経営方針の統一などが含まれます。
統合プロセスには、従業員のモチベーションを維持し、組織全体のパフォーマンスを最大化するための施策も重要です。

事業承継の流れ

次に事業承継の流れについて解説をしていきます。
自社の後継者問題に悩まれている方は参考にしてみてください。

会社の状況を把握する

事業承継の第一歩は、会社の現状を正確に把握することです。
財務状況、市場の位置づけ、社内の人材構成、企業文化など、多角的に分析します。

これは、適切な承継計画を立てるための基礎となります。

後継者候補を選定する

家族経営の場合は家族内から、それ以外の場合は社内外から後継者を選定します。
後継者の資質、経験、リーダーシップ能力などを考慮し、企業の将来を託せる人物を選びます。

事業計画書を作成する

承継後のビジョンや目標を明確にするために、事業計画書を作成します。
これには、将来の事業戦略、財務計画、人材育成計画などが含まれます。

関係者へ説明を行う

承継計画を関係者(従業員、株主、取引先など)に説明し、理解と支持を得ることが重要です。
透明性のあるコミュニケーションが、スムーズな承継には不可欠です。

経営改善を進める

承継に向けて、必要に応じて経営改善を行います。
これには、コスト削減、新しい事業機会の開拓、組織構造の見直しなどが含まれることがあります。

承継の手続きに着手する

最終段階として、法的、財務的な手続きに着手します。
この過程には、株式の移譲、経営権の移行、必要な契約の締結などが含まれます。

M&A以外の事業承継の選択肢

事業承継を行う際、M&A以外には以下の選択肢があります。
各選択肢にはメリット・デメリットがあり、自社の経営状況や後継者の有無、経営者の意向などを総合的に勘案し、最適な承継方法を検討する必要があります。

  • 親族内承継
  • 従業員承継
  • 清算
  • IPO

それぞれ見ていきましょう。

親族内承継

日本の事業承継における最も一般的な手法です。
ただし、親族内に適切な後継者がいない場合は難しくなります。

後継者育成が鍵となり、できるだけ早期から着手する必要があります。相続税対策も重要なポイントです。

従業員承継

優秀な従業員に事業を引き継がせる方法です。
従業員持株会の設立や、事業承継円滑化法の活用により、後継者の自己資金が少なくても承継できる仕組みがあります。

事業の永続性を高められる半面、経営能力の課題があります。

清算

事業の清算・解散を選択することもできます。
経営者にとって事業の売却は心理的に大きなハードルがあり、慎重に検討が必要です。

また、清算・解散をする場合、税制上のデメリットが大きいことや債務が経営者個人に残ってしまうなどの課題があります。

IPO

株式公開により、経営と所有を分離し、事業の永続性を高める選択肢もあります。
しかし、公開に伴うコストやガバナンス体制の構築など、多くの準備が必要になります。

また、株式公開には売上規模や管理体制に基準が設けられています。
多くの場合、現実的な選択肢として検討するのは難しいといえるでしょう。

事業承継でM&Aを選択した方がいいケース

前述した通り、事業承継にはM&Aの他に複数の選択肢があります。
では、どのような場合にM&Aを選択するべきでしょうか。

以下にて解説します。

後継者がいない場合

経営者の親族や従業員に適切な後継者候補がいないとき、M&Aによる第三者への事業承継が最良の選択肢となります。
事業の永続性を守りつつ、円滑な経営権の移譲が可能です。

買収企業は既に経営体制が整っているため、スムーズな引き継ぎが期待できます。

事業の成長・拡大を目指す場合

自社の経営資源だけでは更なる事業成長が難しい状況下で、M&Aは強力な選択肢です。

相手企業の技術力、販路、人材などを取り込むことで、シナジー効果が生まれ、事業拡大の機会が広がります。

業界の再編が進んでいる場合

同業他社との熾烈な競争が避けられない環境下において、M&Aによる統合・再編は生き残る選択肢の一つとなり得ます。

経営資源の重複排除や価格競争力の向上など、再編メリットが期待できます。

株主の現金化ニーズがある場合

オーナー経営者が高齢化し、資産の現金化を望む場合、事業の売却によるM&Aが選択肢になります。適切な承継先が見つからないリスクを回避でき、株主は事業価値に見合う対価を得られる可能性があります。

一般的に、M&Aを行う際の株価評価は、相続税評価を行う際の株価と比較して高くなることが多いです。
そのため、現金化ニーズが高い場合はM&Aによる第三者承継が有効な選択肢となります。

第三者承継(M&A)が増加している理由

近年では、後継者不在問題が社会問題として取り上げられることが増えてきました。
その有力な解決策として第三者承継、いわゆるM&Aが注目をされています。

昨今第三事業承継(M&A)が増加している背景には主に以下のような背景があります。

事業承継問題の解決

第三者承継が増加している主な理由の一つは、事業承継問題の解決です。
特に中小企業において後継者不足が問題となっており、M&Aによる第三者承継は有効な解決策とされています。

経営環境の変化への対応

市場の変化や技術の進展により、経営環境が急激に変化しています。
これに対応するため、多くの企業が新しい技術や市場へのアクセスを求めてM&Aを活用しています。

政府からの後押し

政府は、中小企業の経営継続と市場の活性化を目的として、M&Aを支援する政策を推進しています。
税制優遇措置や財務支援など、M&Aを促進する様々な施策が導入されています。

M&Aを成功させる3つのポイント

この章では、実際にM&Aに取り組むにあたって、成功するためのポイントを3つお伝えいたします。

目的を明確にすること

成功するM&Aの鍵は、明確な目的の設定にあります。
成長のための市場拡大、技術獲得、コスト削減など、具体的な目的を定めることが重要です。

冷静な判断をすること

M&Aの過程では、多くの情報や感情が交錯します。
冷静かつ客観的に情報を分析し、合理的な判断を下すことが必要です。

M&Aの専門家に相談すること

複雑なM&Aのプロセスを成功に導くためには、法務、財務、経営などの分野の専門家の意見を聞くことが不可欠です。
専門家の知識と経験を活用し、適切なアドバイスを受けることが成功のカギです。

M&Aと事業承継の違いについてのまとめ

事業承継は、経営者が後継者に経営を引き継ぐプロセスです。
これには家族内、従業員、または第三者への承継が含まれます。一方、M&Aは企業の成長戦略の一つで、他の企業の合併や買収を通じて行われます。

M&Aは、事業承継の一つの方法としても利用されることがありますが、その本質は異なります。
M&Aは、新しい市場への進出、技術の獲得、経営資源の拡大など、多様な目的で行われます。

事業承継は、特に中小企業において重要なテーマであり、企業の持続的な成長と価値の維持を目指しています。
最近では、後継者不足や経営環境の変化により、M&Aを事業承継の手段として利用する企業が増えています。

政府の支援策もあり、M&Aは今後も事業承継の重要な選択肢の一つとして注目されるでしょう。

M&Aナビは、買い手となりうる企業が数多く登録されており、成約までの期間が短いことが特徴です。ぜひご活用ください。

かんたん無料

関連記事

M&A・事業承継の基礎知識
2024年09月26日

【2024年最新】M&A・事業承継のおすすめマッチングサイト20選を徹底比較!

今回はM&A・事業承継マッチングサイトの中から、弊社社員が本気でおすすめできるマッチングサイト20選をご紹介いたします! 「どのマッチングサイトを選べ

  • M&A
  • M&Aマッチングサービス
  • M&A方法
  • M&A相談
  • M&A相談先
  • m&a 事業 承継
    M&A・事業承継の基礎知識
    2024年09月24日

    【2024年版】事業承継税制とは?中小企業経営者必見の制度の活用法を解説

    事業承継を推進するための政策の一つとして、事業承継税制が設計されており、中小企業の経営者にとっては事業承継に取り組みやすい環境が整っているといえるでしょう。 そ

  • 事業承継税制
  • M&A・事業承継の基礎知識
    2024年09月18日

    【保存版】M&Aを大成功させるには?成功の定義や要因など基礎知識を徹底解説

    M&Aという成長戦略が一般的になる中で、どのようにM&Aを成功させるかに関心が集まっています。 一昔前と比べると、M&Aという言葉

  • M&Aのメリット
  • M&Aの基礎知識
  • M&Aの手法
  • 事前準備
  • 会社売却 相場
    M&A・事業承継の基礎知識
    2024年09月24日

    M&Aに必要な期間とは?はじめる適切なタイミングや目安を解説

    M&Aが成約するにはどの程度の期間が必要なのでしょうか。 M&Aの際に用いる手法によって変わりますが、短くて半年間・長い場合は数年間ほどの期

  • 事前準備
  • 売手
  • 新着買収案件の情報を受けとる

    M&Aナビによる厳選された買収案件をいち早くお届けいたします。